1.私達には、中国国内市場で長年にわたり流通に携わってきたノウハウがあります
2.日本製の化粧品やトイレタリーの中国輸入に従事しており、ブランドおよび販売チャネルの顧客リソースを有しています
3.豊富なEC業界の知識と経験により、ブランドプロモーション、チャネル拡大にたけています
4.20年以上にわたりオフライン事業に従事しており、非常に強い販売チャネルの管理および計画能力を有しています

御社の中国戦略は何から始めましょうか?

オンライン

オンライン販売開拓

オフライン

01 新業態への卸販売

02 従来型小売業態への卸販売

03 薬局への卸販売

04 広域(奥地域)への卸販売

◆ ネットワーク

ドラッグストア、KA、チェーン店、CVS/OTCなど、各業態との良好な顧客関係を築いています。

◆ アビリティ

ブランド商品の流通と販売、マーケティング企画、オフラインの第三者サービス会社との緊密な協力体制の構築が可能です。店舗全体のカバレッジを基本的に実現しています。プロモーションの設計、企画、実行を備えています。特にヘアケア、ボディウォッシュ、スキンケア、紙製品などのカテゴリーに精通しており、高い知識を持っています。

◆ スペシャリティ

広西、雲南、甘寧などの遠隔地域における商品の導入および販売開拓に特化したプロフェッショナルなチームを擁しています。

販売業務支援

店舗プロモーション

ラウンダー管理

販売員

物流管理

商品勉強会

 

1.貴社ブランドにふさわしい販売方法は必ずあります
2.価格競争に巻き込まれない戦略を立てましょう
3.まずは越境でブランド力を育てましょう
4.ECと中国展開のコストバランスを考ましょう

バイヤーと常に商談

期待、要望、特徴、取引条件、販売方法、情報収集
どのチャンネルで販売がBESTか常に模索しまています
 

ブランドを育てます

価格競争に巻き込まれずブランドをどう構築していくか
ユーザーにより理解していただく
 

提携企業 提携ブランド(一部)



そしてアジアへ、そして世界へ

越境ECでブランド認知が高まれば、いよいよ本格進出です
中国市場はアジア市場と直結しています
そしてアジア市場は世界へとつながっています

世界中にある中華街
あらゆる世界にいる中国人へアプローチ

サンフランシスコ、ロサンジェルス、シドニーの中華街からも要望が

1. 各国の中華街でも日系商品を扱う店舗も増えています。
2. 所得層も高く、クオリティを求める消費者も多くいます。
3. すでに中国本土からのC2Cも盛んです。

成長著しいタイ、ベトナム、マレーシア、シンガポール

1. タイは東南アジアのハブになっています。
2. 東南アジアは生活水準も向上しており、日本製品のニーズも高まっています。
3. 日系企業も多く、日系ドラッグストアも多く出店しています。
4. 観光都市には、日本製品を好む人も多く訪れます。

中国海南島の免税事業

今や中国No1観光地が免税特区になっています

1. 中国のハワイと呼ばれ、年間観光客数は1億人を突破
2. 免税特区となって、一部日本企業も出店しています
3. 観光客は、専用ECショップ利用できて帰宅後も購入が可能です